- TOP>
- サイトマップ
サイトマップ
- ご挨拶・設立の目的
- 業務・財務等に関する資料
- 定款
- 役員名簿
- 令和4年度 事業計画及び収支予算書
- 令和4年度 事業報告書並びに決算書
- 令和5年度 事業計画及び収支予算書
- 令和5年度 事業報告書並びに決算書
- 令和6年度 事業計画及び収支予算書
- 事業の概要
- 調査研究事業
- 情報の提供事業
- 研修会・講習会等事業
- 普及・啓発事業
- その他支援事業
- 入会案内
- 所在地・電話番号・アクセス
- 地方債とは
- 地方債の商品性
- 地方債の安全性
- 地方債のQ&A
- 債券の種類及び概要
- 1.債券とは
- 2.債券の種類とそれぞれの概要
- 3.債券の発行形態
- 4.債券の償還
- 5.債券の決済制度
- 共同発行市場公募地方債(共同債)
- 発行条件
- 発行予定
- 発行実績
- 全国型市場公募地方債(個別債)
- 発行条件
- 発行予定
- 発行実績
- 新規市場公募化情報
- 住民参加型市場公募地方債
- 発行予定(総務省報道資料(PDF))
- 発行実績
- 財政融資資金貸付金利
- 財務省(HPへリンク)
- 地方公共団体金融機構資金貸付金利
- 地方公共団体金融機構(HPへリンク)
- 公募団体別年間発行計画
- 地方債に関する調査研究委員会
- 令和2年度テーマ
- 令和元年度テーマ
- 平成30年度テーマ
- 平成29年度テーマ
- 平成28年度テーマ
- 平成27年度テーマ
- 平成26年度テーマ
- 平成25年度テーマ
- 平成24年度テーマ
- 平成23年度テーマ
- 平成22年度テーマ
- 平成21年度テーマ
- 平成20年度テーマ
- 平成19年度テーマ
- 平成18年度テーマ
- 平成17年度テーマ
- 平成16年度テーマ
- 平成15年度テーマ
- 平成14年度テーマ
- 平成13年度テーマ
- 平成12年度テーマ
- 地方債をめぐる諸問題についての研究
- 研究テーマ
- 講演テーマ
- 金融経済研究会
- 地方債事務講習会
- 地方債研修会
- 市場公募地方債研修会
- 住民参加型市場公募債研修会
- 地方行財政・金融講演会
- 地方債計画等に関する説明会
- 地方債関連研修メニュー一覧
- 地方債
- 記事検索(会員向け)
- 市町村への地方債情報
- 過去の記事の検索
- 地方債便覧
- 地方債統計年報
- 地方分権
- 地方分権の意義
- 地方分権の経過
- 許可制から協議制へ
- 財政投融資制度改革等
- 財政投融資制度改革の経緯
- 財政投融資制度改革の内容
- 財政投融資制度改革について
- 公営企業等金融機構の設立
- 地方公共団体金融機構の設立
- 一般債振替制度
- 非居住者等非課税制度の概要・手続
- 非居住者等非課税制度の概要
- 非居住者等が非課税措置の適用を受けるために必要な手続き一覧
- 適格外国仲介業者又は適格口座管理機関の資格取得に必要な手続き一覧
- 非課税手続の詳細情報
- 自己資本比率規制(バーゼル規制)
- 現行「自己資本比率規制」(バーゼル3)の内容
- 自己資本比率の見直し(バーゼル1からバーゼル2)
- 自己資本比率規制の歴史)
- BIS(国際決済銀行)について
- 都道府県及び政令指定都市の財政状況
- 都道府県
- 政令指定都市
- 市場公募地方債発行団体の財政状況
- 市場公募地方債発行47団体の財政状況
- 市場公募地方債発行47団体のIR情報
- 政健全化法関係資料・指標
- 地方債IRについて(投資家説明会)
- 地方債IR説明会の開催予定及び実績
- 開催済みのIR説明会等の実績
- 合同IR詳細
- 市場公募地方債発行団体一覧
- 統計(地方債)
- 地方債新証券コード検索
- 銘柄の検索(会員向け)
- 銘柄の検索(一般向け)
- 発行予定(総務省報道資料)
- 発行実績
- 地方債をめぐる諸問題についての研究
- 住民参加型市場公募債研修会
- 参照金利(償還年限を満期まで引き延ばした金利)
- 国債
- QUICK円金利スワップレート平均値
- 長・短期プライムレート
- 全銀協TIBORレート
- 借入金利(借入期間に応じた適用金利)
- 財政融資資金貸付金利
- 地方公共団体金融機構資金貸付金利
- 流通実勢(償還までの残存期間に対応する金利)
- 共同発行債売買気配情報
- 10年債(地方債・国債・政府保証債)
- 5年債(地方債・国債・政府保証債)
- 流通実勢等(日本証券業協会HPへリンク)
- 市場動向等
- 足許の市場動向と共同債の条件決定について
- 中央省庁のホームページ
- 地方公共団体
- 金融機関等のホームページ
- その他関係団体のホームページ
その他